北海道最南端→最北端ラリー Day.4 稚内→札幌

北海道最南端→最北端ラリー Day.4 稚内→札幌

というわけで、昨日は倒れるように寝てしまった次第で、起きてみたら午前5時半。ちょっとゴロゴロしましたあとに外に出てみますとまぁなんとも素敵な虹がかかった爽やかな朝。

今日は宗谷岬をリベンジしつつ、稚内を軽く観光しましたら帰宅をするという大まかなプランのもとスタートするわけなので。

スタート時間は特に決めていなかったのですが、できるだけ早めに出てしまおうってことで、テントを畳み始めて午前6時前にはキャンプ場を出まして、まずは宗谷岬をリベンジしに行くわけで。

宗谷岬 ← リベンジならず

と、見出しのとおりなのですが、キャンプ場は素敵に快晴だったのですが、やっぱり北進しますとどんどん天気は悪くなり、昨日ほどではありませんが、今日も樺太は見えませぬでした・・・むぐぐ。

ただ、到着したのが朝の6時半ってことでこの時間に結構観光客がいることに軽くびっくりする次第ですが、ちょっと待ちましたらモニュメント単体で撮影できましたので朝から写真をパシャリ。

宗谷海峡の向こう側を見るのはまたの機会ということで。

んで、昨日もそうだったのですが、さすが北の果て。気温も20度を軽く下回っておりまして撮影時点で17.5度。

んで、軽く周辺散策しておりましたら、結構雨が強くなってきてしまったので車に逃げ込みまして、復路で見に行きたかった白い道を走ってみることに。

白い道

白い道への進入路は宗谷岬方面から南下する感じでして、看板に従いましてずいずい進むのですが雨脚がだんだん強くなりましてバケツを引っくり返したみたいな大雨。

途中の風景がラピュタみたいな感じに。

これで晴れていたら幻想的なんでしょうがそんなにうまいこといかないよなぁと思いつつ目的の白い道にたどり着くわけなのですが、写真はワイパーが流れた瞬間で撮影しているのですが、もう大雨で全然前が見えない感じ。

青い空と組み合わさるときれいなんだろうなぁとイメージしつつ、がっかりしながら次の目的地へ向かうのですが、この時点でもう眠た過ぎのため途中休憩するわけなのですが、もうでんでん太鼓叩いているぐらいの勢いで雨が降り注ぐ次第。

休憩中に雨雲レーダを見てみたら、嫌がらせのように北端だけ大雨状態に・・・

まぁ今回はタイミング悪かったんですねと諦めつつもう一つの岬を目指す次第。

ノシャップ岬

こちらも到着したら寒いし風が強いし雨だしで、小走りで見学。

こちらはまだ若干遠くの島というか岩みたいなのは見えたのですが、雨風強すぎで逃げるように退散。

すぐ近くにノシャップ寒流水族館がありましたが、朝早過ぎで開館していないのでまたの機会かなぁと思いつつ。

ってまたの機会があるのだろうかと思いながらも、続けて見に行きたかったポイントへ。

稚内港北防波堤ドーム

事前に調査しましてアーチ状の巨大建造物とか見に行くしか無いでしょってことで、ノシャップ岬からすぐ近くの稚内港北防波堤ドームに。

想像より大きいなぁと思いつつ、結構距離もあるものだから写真映えがかなり良い感じ。

割と観光客的な感じの人がいまして、割と観光地的なところなのかなぁと思いつつ軽くお散歩しましたらそろそろ南下しましょうかということで、南に進路を向ける次第。

ラーメン山岡家 稚内店

この後ガソリンを入れました後、国道40号線をひたすら南下するのですが、走り出してから程なくして見慣れた赤い看板が。

これもしかして最北端の山岡家なのではなかろうかということで、ちょうど開店15分前だったので車でやや待機しまして入店します次第。

で、入口入ってすぐ右手には「山岡家 最北端に来ました」が。

北海道最南端→最北端ラリー Day.4 稚内→札幌

ちょうど朝ご飯も食べてなかったのでちょうどよいでしょうってことで、朝岡屋をビシッと決める次第。

朝からヘビーだなぁと思いつつ、エネルギーが120%ぐらいになりましたので、このままの勢いで一気に南下する次第。

道の駅 なかがわ

稚内から100km弱ぐらい南下しましてちょうどよいところに道の駅がありましたので休憩がてら立ち寄る次第。

走り出して20kmぐらい南下したらもう天気は最高に良い感じでしてもう暑いぐらい。

ここから札幌まで310kmとまぁまだまだ結構あるなぁとか思いつつ。

雲は若干あるものの青空見えるぐらいなので、この期に及んでも宗谷岬がこの天気だったらなぁとかグズグズ思っちゃう次第なのですが、今から戻るわけにもいかんでしょうにということで、更に南下する次第。

道の駅 おといねっぷ

ここでもかなり眠気が来てしまったということで、休憩がてらご飯も食べられたら・・・・と思いまして立ち寄り。

なんですが・・・・

「生そばあるよ」の文字に惹きつけられて立ち寄ったのですが、本日食堂はお休みのようでして・・・むぐぐ。そういえば今日って平日なんだよなぁということを思い出しつつ、ご飯もそうですがそろそろお風呂に入りたい欲がやばいことになって来ましたので、予定していた温泉ポイントに急ぎ歩を進める次第。

森林公園 びふか温泉

眠気と合わせてお風呂欲も限界ってことで、目的地に設定しておりましたびふか温泉でひとっ風呂。時間はお昼ちょっと前ぐらいでしたが、全然人が居なくて最後の方は貸切状態。サウナを3セットも決めましてかなりスッキリで大満足。

ちなみにここは対面にキャンプ場がありまして、キャンプ場に温泉施設が隣接しているとか最高じゃんとか思いつつ、キャンプは当面良いかなぁとか思いながら次の目的地へ。

サンルダム

今日もダム成分を補給していきますよということで、下川町にありますサンルダムにお邪魔する次第。

こちらのダムは見た目のとおり台形CSGダムで、北海道でいうと当別ダムと同じ作りのダムなので割と新し目。

早速1Fに展示場もあるダム管理事務所に入りましてダムカードを頂くわけなのですが、ベルがおいてあったので何度か押してみたものの反応がないなぁと思ったら、そういえば今日は平日でしたってことで受話器を上げましてダムカードを頂戴するわけで。

ついでに展示物も拝見させていただくのですが、こちらのダムは鹿、クマ、狐、サケとThe北海道みたいなフレンズはみんな登場するみたいで。

で、ダムを見学しに行くのですが、熊出没注意の看板。

ダムにも熊出没注意と記載があるのですが、出没するから立入禁止じゃなくて、立ち入り注意なのが試される大地感があるなぁと。

で、ダムに差し掛かりまして右手に魚が登れるようにとりっぱな水路。

新し目のダムなのでやっぱりきれいだなぁと。

遠くを見ると、木が綺麗に枯れ木になっているのがたくさん見えまして、これまた北海道感たっぷりな感じでして。

昨日のダムは割と水も濁っていて水量は多かったのですが、こちらは水量はそこそこって感じ。

ダムの中央からはこんな感じ。

なかなかに良い風景でしたので動画も撮影してみました。

最後はダムのちょっと手前から全景を拝見させて頂く次第。

こちらもちょいと山の中に入ったところにありますので自然の中にどーんと巨大建造物がありますなかなかに素敵なダムでしたとさ。

で、この時点で虫がフロントガラスにバンバン衝突するから、ウォッシャー液をバンバン使っておりましたところ切れてしまいましたので、ここからすぐ近くにありますホームセンターでウォッシャー液を補給しました後に次の目的地へ。

道の駅 なよろ

予定している高速道路入り口から一番近い道の駅で最後の休憩しましょうってことで、お立ち寄り。

んで、結局昼ご飯食べれてなかったねってことでもう夕方近くになってしまいましたが、レストランでお食事して最後の元気チャージ。

デザートにってことでいちご大福を購入したのですが、さすがもち米の里、抜群に餅が美味しくて、お土産に買っておけばよかったかなぁとか思いつつ。

甘い物成分も補給しまして後は帰宅するだけってことで、この後高速道路に入りまして最後の方は若干意識を失いそうになりつつもなんとか無事故無違反で札幌に帰還することができましたとさ。

エンディング

荷物を下ろしましておつかれまでしたーと終わるのは寂しいねぇということで実家の最寄り駅で最後に祝杯を上げる次第。

いろいろ頑張ったってことでがぶ飲みしましたら、だいぶ泥酔しましたことにやや反省しつつも、なんとか北海道最南端から最北端ラリーを完走しましたとさ。

本日のまとめ

移動ログはこんな感じ。

途中ダムとか立ち寄ったりしましたところ予定より100km弱ぐらい増えたみたいですが、まぁ全体行程から考えると誤差みたいなもんですな。

で、結局自分の車で走った総走行距離は約1600kmとまぁ走った走った。

2年前に九州一周したときとほぼ同じ距離ですが、あのときは一週間かけて一周したので、4日でこの距離はなかなかに頑張ったなぁと思いつつ。

というわけで、予定がうまいこと重なりましてただただ距離が伸びてしまった今回の長距離ドライブ。思いの外行けるもんだなぁと思う一方で、こんなに生き急がなくてもいいよなぁと思いつつ。

まぁ出来るときにやっておけばいいよねってことで、楽しくドライブすることができましたとさ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.