というわけで、実は先週の頭ぐらいから警告が出ていたのですが、定期的に残容量不足の警告を出している自宅のNASなんですが、なんかいつもと違う警告吐き出しているなぁと確認してみたところ、2枚のディスクのうち1枚がCurrent Pending Sectorで異常値が出ているとか。
世に言う不良セクタが発生して読み込みないし書き込みに失敗している様子なのですが、こちらスキャンディスクしたりすると良くなるケースもあるそうなのですが試しに実施してみるも結果変わりなし。
まぁまだ第一期三河時代に購入した古いNASなんで稼働時間も3000日超えているんだから、そろそろ寿命かと思いつつ。
ってか、今日日までよくエラー無く稼働したもんだなぁとか思いつつも、交換用のHDDを購入するわけなのですが、同じくWDのRedにしようかと思いましたが、そろそろ側の交換も検討しないとなぁと思っているのと、側を交換するんだったら容量増やしたいしなぁということで、つなぎ的なことであればBlueでいいかということで、Redより安価なBlueに交換することに。
で、そのディスクが今日到着しましたので早速交換してやろうというお話で。
と言っても、取り付けてあるWD Redのディスクを交換するだけなので特に難しいこともなく、ホットスワップ対応もしているので電源つけたままぶち抜いてしまって問題なしってことで早速取り外し。
机でタバコを吸っていた時代から使っているNASなので、ちょっとヤニ汚れが目立つのがなんとも感ともですが、このハードディスクもそうですが、NAS本体も数回の引っ越しに耐えて元気に稼働しているなぁと思いつつ交換。
で、筐体にハードディスクをセットしてやれば勝手にRAID再構築してくれるみたいでして、随分楽ちんに交換出来るもんだなぁと思います次第でしたとさ。
んで、そのうちNASを買い替えようみたいな話を先程ちょっと触れていましたが、今使用しているものが独自OSで定期的にセキュリティアップデートをありがたいことに継続して実施してくれているのですが、メーカー公式のファイアウォール設定アプリがOSが古くてインストールできず、海外からの不正アクセスをブロックしたいのですがそれが出来ないものだから、Webサーバ機能殺して自宅内でしか使えない状態なんだよなぁと。
で、現在の用途もたまに保存している動画を見るか、写真データのバックアップに使用しているのですが、昔は複数のPCやデバイスから接続していたのでネットワーク上に転がっていると何かと便利だったのですが、最近は自宅内で1PCからしかアクセスしないからあんまりNASにシておく理由もないよなぁと思いつつ。
いっそのこと次回更新時に高速なI/FがついてるUSB接続のRAID構成組めるやつに置き換えてもいいかなと思いつつ、直近の問題は回避できたかと思いますので、次にHDDのエラーが出るまでには結論出そうと思います今日このごろでしたとさ。