というわけで、今日は北海道の最北端を目指しまして、別の後輩くんを引き連れてひたすら北に向かう次第。
んで、今日のゴール地点は豊浦町にある兜沼オートキャンプ場で、遅くとも16時ぐらいには到着したいなぁということから逆算しまして、6時半に自宅を出て後輩をピックアップ。んで、後輩くんにキャンプ道具は全部お任せで車に詰め込んだら稚内を目指してレッツドライブと相成りますわけで。
んで、朝食や飲み物を確保するために早々にコンビニに立ち寄るのですが、コンビニ外のガラスを見ると、参戦予定のライジングサンの広告が。
これも今回の夏休み期間に参加しちゃうってんだから、生き急いでいるよなぁとか思いながらオロロンラインをひたすら北上する次第。
雄冬岬 / 白銀の滝
スタートしてから2時間弱ぐらいでぼちぼち休憩したいなぁと思っておりましたら、ちょうどよい休憩ポイントを見つけましたので見学がてら立ち寄り。
この時点で結構アブが集まってきている感じでして、止まった車の熱に反応するのか、車の乗り降りのたびにアブを車の中に入れないように注意しながら扉を閉めるという作業をするわけなのですが、今回の旅はこのアブにキリキリ舞いにされるわけで。
しかし、今日の天気もすごくいい感じでして、予報では稚内もいい天気のようなので、これは樺太もきっちり見られるかなと期待しつつ更に北上。
遠藤水産 港町市場 増毛直営店
最初の目的地であります増毛の遠藤水産に到着しまして、バーベキューで食しますエビをゲット。
合わせてちょっと間食しましょうかってことで、一緒に並んでいましたお寿司を軽くつまむ次第。
適当にチョイスしてみましたが、これがまた美味しいのなんのって。ただ、あんまり食べてしまうと眠気が先行してしまいそうな予感でしたので、食事はこれぐらいで我慢しつつ、ついでに増毛駅を見学することに。
旧増毛駅
遠藤水産のほぼ隣にあります旧増毛駅。
前回訪れたのは2016年とかれこれ8年前になるのかぁと思いつつ、このときはまだ留萌本線が稼働していたので、旧がついてからは初めての訪問。

当時の写真と見比べてみますと駅舎が一部改築されました様子で。
中を見てみると、駅が稼働していていた頃の映像とかが流れておりまして、売店でタコの唐揚げを購入しつつ、後輩のトイレタイムを待っていたら、アブにかかとを刺されるというトラブル。
毎年どっかかしらアブに食われるなぁとか思いつつ、ここでかゆさ故にややテンションが下がりつつもめげずに更に北を目指す次第。
道の駅 おびら鰊番屋
段々と見かけた道の駅を全部拾っていく旅になりつつありますが、結構眠気が限界を迎えているということもあり、ちょっと長めに休憩しましょうということでこちらの道の駅で休憩することに。
宗谷岬まで約210kmと距離数だけ見るとそんなたいしたことないなぁとか思っちゃったりもするのですが、地図でざっと見る感じではギリギリ半分届いていない感じ。
休憩前に見学をして見る次第なのですが、日本海側が雲がほとんどないとにかくいい天気。
こんだけ天気が良いとカメラのレンズに付着しているホコリが目立ってしまうなぁとか思いつつ、建物の中で横に転がれるスペースがあったので15分ぐらい横になりましたところ多少元気が出てきましたので、更に北上する次第。
んで、道中どこに立ち寄るってのは特に決めていなかったのですが、道の駅だけだとあれかなぁ・・・・ってことで、僕の趣味の消化に付き合ってもらうことに。
で、早速アプリを使って確認してみたところ、向かう道中で立ち寄れそうなダムを発見しましたので、急遽次の目的地を有明ダムに設定しまして更に北上する次第。
有明ダム
オロロンラインからちょっと東の山方面に走るのですが、道幅広い道路を駆け上っていきますと目的の有明ダムに到着。
んで、到着して扉を開ける前から窓にコツコツ衝突するアブに大歓迎されつつ見学するのですが、こちらのダム堤体の上は行けないタイプのダムみたいのようなので下流と上流からお姿を拝見する次第。
と思って下流から見たところ、どうやら工事中みたいでして途中でダムの天端部分が途中で切れていました。
上流の方は結構な水量でしてこの後もずっとそうだったのですが結構水は濁ってしまっている感じ。
もうちょっと見学したいところではありましたが、アブの攻撃にいいだけやられてしまったので逃げるようにダムカード配布している箇所に向かうことに。
道の駅 ☆ロマン街道しょさんべつ
時間的にお昼すぎってことでついでにご飯も食べていこうということでダムカード配布場所のレストランに向かってみたところ結構な混みっぷりですが遠目に見て席空いてそうだったので聞いてみたところ元気のいいおばちゃんが「もう材料がないよ!」とのこと。
無いものは仕方がないということで、とりあえずフロントでダムカードをもらう次第。
んで、対面のお土産屋さんに立ち寄ってみたところ、こちらでも食事がいただけるってことだったので、ここで昼ご飯を食べることに。
で、ラーメンとミニカレーセットにしてみたのですが、カレーが思ったよりボリューミー。
眠くなっちゃうからご飯ものはやめておけばよかったのに、ある程度腹が減っちゃうと忘れてしまうのがなんとも感ともですが、出していただいたものは残すわけにはいかないので美味しくぺろりと頂きました後は、道の駅を事前に航空写真で確認したところ不思議な道路配置だなぁと思っていたらゴーカート場だったようでして。
これはやるっきゃないでしょと列に入るわけなのですが、どうやら大人&子供を想定した2名乗りのゴーカートしかない様子で、42才と41才のおっさん2名が乗車することは想定していないサイズの車両に無理やり体を押し込みましてコースイン。
ゴーカートに乗車するのとか遠い昔にやったグアム旅行以来じゃねぇかなぁとか思いつつ、そんなにスピードは出ないものの地面すれすれの車高なので迫力は十二分。割と楽しく周回出来ましたなぁというところで、更に北上するわけで。
道の駅 えんべつ富士見
道中ずっと利尻富士がきれいに見えていたので、どっかで撮影ポイントが無いかなぁと途中車を止めて見たりとかもしてみたのですが、車が止められる場所に大抵風よけが設置されていてどうにもいい絵が撮影できないなぁとか思っていたのですが、バシッとちゃんと撮影できる道の駅があるじゃないですかってことでお立ち寄り。
で、写真見返してみたら展望塔のある建物を撮影し忘れましてむぐぐ状態だったりしますが、展望塔がある建物の中に入りまして早速上に行ってみようと向かいましたところ、エレベーターとかはなく螺旋階段をぐるぐるひたすら登るスタイル。
こういうのは一気に登ったほうがいいよねとやや駆け足で登って見る次第なのですが、目は回るし全然頂上にたどり着かないし、息は上がるしで体力不足を痛感。
へとへとになりながら登りました風景はこんな感じ。
よってみるとまぁご立派な利尻富士を眺めることが出来まして、登ってきてよかったなぁと思いつつ。
ここまで来ましたら目的地はほぼ射程圏内ってことで、オロロンラインは海沿いからちょっと内陸の方を通過するぐらいで別の道に入りまして、とりあえずキャンプ場のチェックインを済ませてしまいましょうってことで、本日の宿泊地でありますキャンプ場を目指して更に北上。
兜沼オートキャンプ場
程なくしてキャンプ場に到着しまして、チェックイン処理を後輩くんにお任せしつつ自分は周りを散策するわけなのですが、兜沼の向こう側に立派な利尻富士が見える素敵なロケーション。
この分なら宗谷岬も絶景が見れそうだなぁとかなり期待しつつ、今回予約しました場所を確認しましたら、ギリギリ門が閉まる時間に間に合いそうだってことで、今日のうちに宗谷岬に行ってしまうことに。
再出発後程なくしまして稚内市のカントリーサインのところまで到達。
昨日は最南端に居たのに随分北上してきてしまったなぁとか思いつつ。
で、道中写真は取れなかったのですが、道路の「止まれ」って書いているところに「シカ注意」と書いてあったりで、そんなそんなでしょうにと思ったら、国道横にかなり大きいサイズのシカが車の通過を待っていたりとビビりつつも北上していくのですが、カントリーサインがあるところは超快晴で期待値だけがどんどん上がっておりましたところに、宗谷岬に近づくと急に空が暗くなってしまい、まさに雲行きが怪しいなぁ・・・と思いつつ北上する次第。
宗谷岬(北海道最北端)
で、到着した結果がこのどんより天気・・・
海を見ると軽く時化ている感じでして、宗谷岬のモニュメントの向こう側はもう真っ白。
間宮さんの見る先は何も見えないでござるよ・・・・
本当はこの後、白い道も通過して戻ろうかと思ったのですが、こりゃ明日リベンジだなということで、明日の再訪を決めまして本日は戦略的撤退ということで逃げるようにキャンプ地に戻るわけで。
キャンプ
で、キャンプ場に到着するとやっぱりすごくいい天気でして、どうやら北の先端だけが嫌がらせのように悪天候の様子でして、明日も予報はあんまり良くないんですがまぁ今日よりマシだろうと期待しつつまずはテントを張るところから。
オートキャンプ場なんで、車を横付けできるのがまぁなんとも楽ちんでして車から荷物を取り出しせっせとテントを設置しまして、本日のキャンプ地設営完了。
完了してなんだかんだ準備してましたら周りが暗くなりまして、ちょうど日が落ちたぐらいから本日の晩ごはん。
道中に購入しましたエビやらなんやらを焼きつつ、なんでゴール地点だけあんな天気が悪いんだろうねぇとブツブツ文句を言いながら酒を飲んでいたら、一昨日からの疲れかかなり眠い状態になってしまいまして、時間ちゃんと確認しませんでしたが21時過ぎぐらいにはテントで爆睡してしまいましたとさ。
本日のまとめ
まずはいつもの移動ログ。
ひたすらオロロンラインを北上しまして417kmとまぁ距離はそこそこですが、ほとんど下道を移動したので持ったよりもつかれたなぁと。
んで、ここ3日間の総移動距離がちょうど1000kmぐらい。
明日は、旭川方面に向かって最後高速道路を使用して戻る予定なので、距離にして大体500kmぐらいは走る予定なので、当初想定どおりの距離は走ることになりそうだなぁと思いつつ。
流石に体力的にかなり厳しい感じではありますが、明日は復路なんで車を投げ捨てない限りは乗って帰らないと行けないということで、ぼちぼち無事故無違反でなんとか実家に戻りたいなぁと思います次第でしたとさ。