先日の予告しておりましたものがまとめて到着しましたが、もう一つの購入セットの方は、メインのPCが土曜日に購入したサイトが情報更新遅れのために品切れになってしまったという悲しい連絡がありましたために、明後日到着予定なので今回買うつもりのなかったNASをご紹介。
というのも長らく使っておりますReadyNAS Duoが古いモデルなので、2TBまでしかハードディスクを認識してくれない上に、容量がかなりきつくなってきてしまいましたために、もっと大容量にできるものに交換したいなぁと以前から思っていたわけなのですが、前々から興味があったQNAPのNASにしてみましょうってことで、予算の都合上2ベイのエントリーモデルですが、これで良ければもっと上位のものを買ってみましょうそうしましょうってことで。
ってなわけで、早速開封。
まずは外箱。
箱は思ったより大きい感じです。
早速蓋を開けてみましょう。
同梱物一覧と、各種サイトへのリンクが貼ってあるQRコード。
同梱物はこんな感じ。
本体はプラスチック製かと思うのですが、思ったより軽い感じ。
アダプタがでかいのは、筐体が小さい分しかたがないわよね。
お次はいつものサイズチェック。
正面、上部、側面の順番に。
思っていたよりちょっと高さがあるなぁと言ったところ。
ちなみに、今使用しているNETGEARのReadyNAS Duoと比較するとこんな感じ。
サイズはReadyNAS Duoのほうが一回り小さい感じなのですが、重量はReadyNAS Duoのほうがかなり重い感じ。
まぁ持ち運ぶものではないので、ある程度重量があったほうが設置しておくにもしっかりしてそうなのでいいかとは思いますが。
で、早速ハードディスクを入れるためにベイからトレイを引っ張り出します。
正直なところちょっと安っぽい感じは否めませんが、まぁエントリーモデルだしやむなしかな。
ここにハードディスクとどーんとセット。
ちなみに予算の都合上、本当は6TBを2枚差し込んでRAIDで使いたいところなのではありますが、その場しのぎ的に3TBのハードディスクを一枚だけいれて運用することに。
これで準備は完了ってことで早速電源を入れまして初期セットアップ。
まずは、クライアントアプリをダウンロードしてきましてインストール。
今回はセットアップにMacOSXを使っています。
アプリケーションを起動すると、ネットワーク上に転がっているNASを検出しまして、ウィザードで設定することを促すペインが表示。
するとWebブラウザが立ち上がりますので、画面に従いまずはファームウェアのインストール。
と、多分30分ぐらい待ちまして、セットアップ画面に。
こだわり設定的なことは無いので、クイックセットアップを選択して次へ。
まずはネットワークなどなどの設定から。
ここではNASの名前だけを、ちょっと変更しまして次へ。
取り付けられているハードディスクフォーマットしちゃうよって警告表示がされますが、もとより空っぽなので次へ。
すると突然ウェブブラウザからアクセスできなくなりあわあわするわけで。
もう一回最初にインストールしましたツールから参照してやると・・・
ってんかんじで何事も無く次の画面に進むわけで。
ここではβ版のFWのテスターになりますか?って話なのですが、データが飛んでしまったりするのは少々厳しいのでここは丁重にお断り。
というわけで、バシッとWebでアクセスできる画面に入りましたとさ。
このNASはアプリをいろいろ入れてあげると面白いって話なので、App Centerを覗いてみたのですが・・・・
いつもお遊びでいろいろ入れているものが出てきまして、最近ほったらかし気味のさくらのVPSみたいな感じで遊ぶことができそうです。
一通り設定画面とかも眺めてみたのですが、想定していた以上にいろいろな機能を持ち合わせているようで、これはおもちゃとしては最高だなぁと思います次第。
一通りセットアップが完了したので、パソコンデスクに設置してみました。
あんまり詰め込んでしまうと排熱とかちょっと気になるとイコロではありますが、後ろは割りとスペースが開いているので多分大丈夫でしょう。
何に使えるかわかりませぬが、アプリも一通りゲットしてみました。
と、準備完了ってことで、ReadyNAS Duoの時には少々力不足で微妙だったDLNAなのですが、こいつだとどうかなぁということで、結構ファイルサイズが大きいTSファイルをパソコン経由で再生させてみたところ、突っかかること全然なく再生ができまして、一番使うだろう用途には十二分に耐えうることがわかってとりあえず満足ってところでしょうか。
先にもありますとおりいろいろな使い方ができそうな予感で、最近MacbookProのデータ容量も限界マックスなところがありましたので、とりあえずはFTPサーバを動かしたいなぁと思います次第でした。
んで、今回の目的でした古いNASからのリプレースってことで、バックアップいらないだろうってデータを今回を機会に合わせて整理してみたのですが、いらないデータをぼちぼち削除しましたところ、本当にRAID環境でバックアップしたい音楽データや写真データはまだ500GBにも到達していないことがいまさらながら発覚。
うーん、買い換えるうんたんよりデータの要不要の判断のほうが先立ったのね・・・とほほ。
ただ、このQNAPのサーバ。いろいろ楽しめそうなので、まぁ購入するきっかけになったということは良かったことかなぁと言い聞かせることにします。