RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO – Day.3

RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO – Day.3

というわけで、昨日は幻覚症状が出るまで頑張ったのですが結局力尽きてしまいました翌日の朝。天気予報だと早くて8時ぐらいには雨が降り出すってことだったので、早めに起床して帰宅準備をしましょうって話だったのですが、目覚まし時計をかけることなく午前5時半には起床。

で、そのあとトイレだ顔洗うだなんだしておりましたら6時過ぎぐらいになるのですが、もう大半の人が撤去済み。

空模様を見ると天気かなり怪しいなと思いつつせっせと帰宅準備をスタートする次第。

RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO – Day.3

で、まずはテントから畳んでいく次第なのですが、今回購入したコットがあるので地べたに荷物を置くことなくお片付けが出来まして、新規に持ち込んだものではMVPだったと思いつつ。

で、片付けしております間にたまにパラパラっと雨が降って来ましたがそんなに雨に打たれることなく撤退することが出来ましたとさ。

帰りの荷物も、運転手様に先に戻ってもらって道中のセイコーマートの駐車場で積荷をしたんで、かなり楽ちんに撤退も出来まして、FORESTエリアありだなぁと思いつつ一旦解散。

その後札幌駅に集合しましてRSR反省会の0次会スタート。

軽く食べる予定でしたが、昨日あまり飲み食いしなかった反動と狙っていた回転寿司屋に行けなかったこともあり、結構飲み食いしてしまいました次第。

ちなみに気温は札幌駅前で24度程度とちょっと肌寒い感じでして、Tシャツ短パンで闊歩していましたが、みんな長ズボンでやや場違いだったかと思いつつ一旦帰宅。

その後ビシッと昼寝を決めましたら、本日の反省会開場に早めに突入。

昼にいいだけ呑んでしまったこともありまして、そこまでお酒は進みませぬではありましたが、いろいろ振り返りまして楽しく過ごすことが出来ましたとさ。

今回のRSR振り返り

今回は初フォレストエリアだったのと、新ギアを投入したってこともありいろいろと発見があったなぁという所をまとめてみる次第。

コットは神 人数分必要

今回お試しってんで、2名分持ち込んだのですが寝るときにマットは敷いているものの、地面から離れて寝ることが出来るアドバンテージが想定以上にでかい理由で。

日中は椅子兼、荷物置き場にも使えるのだから昼間も夜も大活躍だし、何よりちょっと横になって休憩ってのも気軽にできるものだからこりゃもう手放せませんな。

あと、ハイコットに出来るタイプのものを持ち込んだのですが、テントで着替えとか荷物が散乱しがちなのですが、荷物をコットの下にねじ込んでしまえば共用スペース確保できて、テント内の喧嘩も勃発しないとまぁなんともピースフルなアイテム。

次回は参戦人数次第な部分はありますが、とりま人数分用意しておきたいなと。

炭火も良いけどカセットコンロが楽ちん

今回同伴者さまがキャンプ慣れしておりますようでして、どでかい冷蔵庫が出てきたときには文明開化の音が聞こえた次第なのですが、イワタニのカセットコンロが楽ちんだし安全。

炭火の良さは当然あるのですがタープの天井に穴を開けてしまうなどのトラブルがあるのも事実なのと火をつけていると全員居なくなるわけには行かないとお留守番が発生したりするもんだから困りものだったのですが、カセットコンロも火力割と十分出し炭火起こしても焼くのは冷凍の豚串肉だから火が通れば良いと考えたらカセットコンロの導入はアリだなぁと強く思う次第

FORESTエリアは何かと環境よろし

一番良かったのが前回いいだけ痛い目に合わされましたトイレ。

前回はSUN STAGE横のトイレが最寄りだったのですが、気温が高いとか今回はボランティアの係の人がほぼいらっしゃったとか他要因があるかもですが、トイレで並ぶことはほぼなし。利用する人数の差もあるかもですが、昨年のSUN STAGE横では男子用の小便器ですら目に染みるぐらいの匂いを発していたのですが、今回はなんだかんだで4日ぐらい利用したのですが、きれいだし匂いも我慢できるレベルとまぁ非常に快適でしたとさ。

あと、FOREST駐車場から会場ゲートまでほぼアスファルトで平面だからカートを転がすにしても全然問題なし、道中のセイコーマートの駐車場をうまいこと活用したら最低限の距離で開場まで荷物が出し入れ出来るのも非常に良きかなと。

また、レンタルキャンプグッズの受取場所もゲートすぐ近くなので、前回のHEAVENSエリアのようにSUN STAGEエリアの隅っこまで行かなくていいなど、全体的にポイントポイントが密集しているのが良かったかなと思います次第。

あとは、特に2日めがずっと快晴だったので、HEAVENSエリアは特に人の移動が激しいとき砂埃がずっと舞っている感じでしたが、FORESTエリアは適度に芝生が生えているので、砂埃とも無縁。

ただデメリットとしては、Bohemian Garden以外のステージがとにかく遠くて、特に物販やdef Garageなんかは端から端なもんだから、歩数がとにかく増えたなぁと。

ちなみに、3日間の歩数はこんな感じ。

2日めに関しては日をまたいでいるので3日めにややまざっちゃっているですが、多い日だと2万歩超えるぐらい歩かないといけないのがなんともかんとも。

まぁその分環境が快適だってのもあるかと思いますので、トレードオフな部分ではあるかと思いますが、今回2日間過ごしてみた感想では今年の感じなら次回もFORESTかなぁと思いつつ、同伴者各位と相談して検討かなぁと。

長袖長ズボンは持っていこう

1日めの夜はびっくりするぐらい寒くなっちゃって長袖は持っていっていたのですが短パンしかないものだから寒いのなんのって。

荷物になるから・・・と今回も持っていかなかったのですが、なんだかんだでお盆の北海道。夜急に寒くなることは想定しておかないと駄目ですな。うんうん。

ちゃんと靴を履いたほうがいいかも

2年前の初参戦から同じクロックスで戦っていたのですが、底面見ると2層に別れている外側の層がすり減ってなくなってしまっているペロペロ状態でもう足が痛いのなんのって。

2日めに実家にあった新し目のクロックスと交換したらまぁなんとかって感じですが、素直にスニーカーで行くのが無難かなぁと。

というわけで、今回は前日よく寝れなくて寝不足になってしまった事以外は割と良い環境で回ることが出来たかなぁと。来年ももし参戦することになるようであれば、予習の仕方を考えるか、def Garageのアーティスト発表されたらそこを中心に予習してみるとか違った参加の方法もアリなのかなぁと思いつつ。

まぁ、来年も開催されますと日程も出ましたので1年間ぼちぼち検討してみようと思います次第でしたとさ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください