ゴールデンウィークってことで、ちょっとお出かけしてみましょう、そうしましょうと今日は後輩を捕まえてダム観光です。
まずは井川ダムへ
今回は長島ダム周辺のダム観光をしましょうってことで、東名高速道路から国道473号線経由で向かうことに。
んで、早速カーナビに井川ダムへのルートを検索するべくセットするのですが、残念ながら名称ではヒットせず。
携帯電話経由でポイントを指定しようとおもったら何故か携帯電話とカーナビがリンクしていない状態になってしまっていたので、諦めて適当に設定しようとなぜか役所を指定したのですが、それがそもそもの間違いでした。
そんな間違いも気にせず車を走らせるわけなのですが、行きはカーナビの指示に従って国道473号線をぐいぐい走っていくわけなのですが、この道が細いこと細いこと。
今の車になってから、細い山道は出来るだけ避けたいなぁと思っていたのですが、入ってしまったものは仕方がないとしてぐんぐん進むわけなのですが、まぁ細い。
幸い交通量は少なかったので、たまたま道が広めのところですれ違いをしていたので、バックして避けて・・・とまで行かなかったのが不幸中の幸いではありますが、やっぱり細い道は緊張してしまいますわよね。
途中、塩郷ダムってのがあるのでこれを見て行きたかったのですが、駐車するスペースが見当たらなかったので断念。
今日は天気も良かったので、二輪車をたくさん見たのですが、こういう山間のダムに行くのならば二輪車がいいんだろうなぁと思いながら、どんどん山の中へ。
んで、先に長島ダムの前を通過するのですが、その奥にある井川ダムから見に行きましょうってことでさらに車を進めるのですが・・・・
接岨峡温泉駅をちょっと過ぎた辺りからの静岡県剣道388号線がまた厄介な道路で、大型車通行不可の看板の先には落石ゾーンが長く続き、それがまた結構な距離なのよね。
今までそれほど気にすることなかった落石も、車高が低くなった影響もありそーっと車を走らせるわけなのですが、後から確認した限りでは幸い車にダメージはありませんでした。
その後、更に進むわけなのですが、ここで先ほど適当に設定した目標地が仇となってしまい、静岡県井川地区に突入してしまうのですが、村の中だからある程度道は広いだろうと思っていたのですが、そんなことはなくて車1台ギリギリな感じ。
そこに人も歩いているってんだから、山道より緊張した面持ちで進むわけなのです。
で、村を無事に抜けてまた山岳コースに入るわけなのですが、よくよく考えていみるとダムなんだから上流目指してどうすんのさ?ってことで、Uターン出来そうなところに車を止めて、ダム下流部分に目標地を無理やりセット。
先ほど苦戦した井川地区エリアを再度越えて、なんとか井川ダムに到着するわけです。
井川ダム
駐車場に車を止めてまずは井川展示館に向かうわけで。
んで、展望できる部屋から写真を撮って見るわけです。
割りと中の電気等が映り込んでしまっていますが気にしない。
使われていないタバコの自動販売機があったのですが、セブンスターが280円だったりマイルドセブンのパッケージが懐かしのものだったりと歴史を感じますなぁ。
いろいろと歩き回ってみたいところだったのですが、出発時間が遅かったこととココに到着するまでに大分迷ってしまったことなどなどありまして、急ぎ次のポイントに向かう訳です。
更に奥に畑薙ダムってのがあるのですが・・・
と、あの細い道が更に細くなって襲いかかるかと思うと精神的に参ってしまいそうなので、ダム好きの同級生が運転するときにでも連れて行ってもらおうと思います。
長島ダム
先ほど素通りした長島ダムへ。
まぁ道を知っていれば多少細かったり落石があったりしても気楽なもんよね。
知らないゴールが見えない道を走るってのがやっぱり精神的にやられちゃうみたい。
まだまだダム初心者だなぁと思いながら長島ダムに到着。
長島ダムふれあい館という建物に入るのですが、中は結構きれいな感じ。
入って早々にダムカードをゲット。
早速ダムを見学にってことで、整備されている公園を歩くわけで。
観光用に綺麗に整備されているようで、家族連れなんかがたくさん居ました。
んで、まずはちょっと高いところから。
ゲートの部分が他とちょっと違う感じでかっこいい。
調整用に常時放水しているみたいで、ばっちり放水しているところも見れました。
ちょっと降りたところに橋があるみたいなので行ってみることに。
飛沫橋って名前が付いているのですが、その名の通り放水している水しぶきが思っていた以上に激しく。
真ん中ぐらいで写真を撮ってやろうと思ったのですが、あまりの飛沫っぷりに断念するぐらいの水量でした。夏に来れば気持ちいいかもね。
上から見るとわからなかったのですが、両サイドから放水しているのね。
そういえば、ダムの中が見学できるみたいで、見学している最中もダムの横にある扉からヘルメットをして出てくる方が結構見れました。
後からホームページで確認してみたところ、メールやら電話やらで予約すれば中の見学が出来るみたいです。
結構中の見学ツアーみたいなのが出来るところがあるので、次にダムを選定するときには、ダム見学できるかどうか確認してみるのものいいのかなぁと思いました次第です。
んで、じゃあ上の方に行ってみようと思ってダムに近づいていてみたら、通常あまり入ることが出来ないダムに付いている階段が普通に登れるみたいなので、下から上に登って見るわけですが・・・・
まぁ途中何度も休憩して何とかダムのてっぺんへ。
登り切った後に写真を撮ってみましたが、まぁ高いわよね。
と、たっぷりと満喫したらいい時間になったので、帰り道も細いから暗くなる前に帰ることに。
帰り道
んで、行きと同じ国道362号線から国道473号線ルートを覚悟していたのですが、カーナビさんに任せておいたところ、途中県道77号線を示すルートが。
まぁどちらにしても細いならどっちでもいいやと思っていたのですが、素直に静岡県道77号線を走ってみたところ、これがびっくりするぐらい快適な道。
大井川の関東側を走るだけでこんなにも違うものなのね。
途中吊り橋とか観光スポット的なものもあってはじめからこっちから行けばよかったなぁと思うのですが、Google ストリートビューで確認するにしても範囲が広すぎるので結局あきらめちゃうのよね。
まとめ
井川ダムまでの道は割りと細い事は承知の上でしたが、行きの国道473号線にめった打ちにされてしまったために、結局2つしかダムを見学できませんでしたが、久しぶりにそこそこの距離を走ったなぁと思って見てみたGPSログの記録は262.64km。
ODOメーターもそろそろ5000km・・・と思いましたが、もうちょっとと言ったところです。
そういえば、最近燃費が悪いなぁと思っていたのですが会社と自宅を往復しているのが原因でした。
帰りの下りはアクセルもブレーキも要らない感じで走っていたので、帰り道にかなりの燃費率を稼いだものと思われますが、こんだけ出てくれれば大満足でしょ。
途中のふと入ってしまった細道の資料映像ゲット用に最近アクションカメラが気になるところなのですが、割りと導入を考えようかなぁと思っている次第。
まぁ、小さい3脚をこの前ゲットしたので、それにカメラをくっつけるのも有りかなぁと思っていたりもしますので、取り敢えずは今あるアイテムでどうにかしてみるのがいいのかなとも思いつつ。
んで、なんだかんだで18時前ぐらいに帰宅して、細道に擦り切れた精神を埋めるためにお酒に逃げるわけなのですが、調子に乗ってポンポンと飲んでいたらかなりの泥酔状態に陥ってしまい夜も更けていくわけでした。
[…] 畑薙第一ダムって井川ダムの更に奥にあるダムなのですが、昨年の春先ぐらいに行った時に、これより奥に行ったら帰ってこれないなぁと思ったところにあるダムでこれは少々躊躇する […]