続々々・AVerMedia GC550の録画環境を見なおそう ← 1080p/60fpsで使うのは諦めよう

はじめに
結局この製品のウリである1080p/60fpsでの録画を諦めたって話なので特に有益な情報はありません。あしからず。

というわけで、先日よりどうにも1080p/60fpsで録画ができなく悶々と時間を費やしているAVえrMedia GC550ですが、一度でも1080p/60fpsで録画出来た実績があるので何か問題があるはずだと、気になったら1日PCの裏っかわに座り込んでいろいろやっているのですが、そろそろ見切りをつけなければってことで、やったことをメモメモ。

ただ、結論としては、もう諦めたほうが精神衛生上いいかもという話になってしまったわけですが・・・

今の状況まとめ

  • 1080p/60fpsで配信ないしローカル録画をしようすると画面がガクガクしちゃう
  • エンコードをNVIDIAにするとガクガク。これをH.264にするとガクガクしなくなるけど数分で音ズレがひどくなる
  • 以前はちゃんと録画出来ていたのだけど何かをきっかけにダメになった
  • 720p/60fpsならローカル・配信ともに問題なし

うーん、夢の1080p生活が・・という状況なわけで、最後に足掻いて見るわけですわ。

インタフェースボードを追加してみる

Amazonのレビューとかで、これで行けましたってのを良く見ましたので、こいつを空いているPCI Expressポートにぶっ刺してみて使ってみることに。

で、早速取り付けしてみたのですが、デバイスマネージャーを見ると黄色三角でビックリアイコンが。

今使用しているOSはWindows10なのですが、同梱CDのドライバではうまく動いてくれないみたいなので、よくある英語サイトの怪しいサイトからRenesas製の新しそうなドライバを突っ込んでみましたところ無事に認識。

でもって、早速繋いでみましたところ、GC550は認識するのですが受信した信号がPC画面に表示されず真っ暗に。

パススルー先のテレビには正常に表示されるのでもらった信号がPC側で表示されていない様子で、解像度の設定いじってみたりしたけど全然ダメ。

試しにUSB3.0対応の外付けHDDを接続してみましたところ、ちゃんとデータの読み書きができることから、USB3.0自体がうまく動いていないというわけではなさそうです。むーん。

マザーボードのUSB3.0周りの設定を変えてみる

最後にPCIExpress周りのマザーボード設定をいじって見ましょうってことで、BIOS画面とにらめっこをシてみましたところ、IOレベルアップだかって機能があることに気がつくわけで。

使用しているマザーボードはASUS製のP7P55D-Eで、調べてみましたところPCI Express x16スロットの帯域を半分にして、USB3.0もしくはSATA 6Gbpsの帯域を倍に上げるって代物らしいです。

いつ設定したか全然覚えていないのですが、これがUSB3.0にアサインされていたので、デフォルトのOFFにして試してみることに。

これでぬるっとうまくいくのでは・・・

ってなわけもなく、増設ボードとオンボードのUSB3.0ともに接続デバイスの映像が入らず、パススルー先はOKというもっとダメな症状に。

そのあと、BIOSの設定を戻しても全然ダメダメ状態に陥ってしまい、PCを外に投げ捨ててやろうかという気分になりましたが、GC550関係のドライバを一度入れなおしたら、なんとか画面が表示される状態には戻りましたとさ。

よくよく考えてみたら、たまたまIOレベルアップがUSB3.0に対してEnableになっていたからうまく動いたものの、これDisableにしていたら、画面真っ暗でとんでもないもの買ってしまった状態になっていたことを考えると、不幸中の幸いってことでしょうか。うーん。

結局諦めるの巻

というわけで、結局1080p/60fpsで録画しようとすると画面がガクガクになってしまう症状は治ること無く720p/60fpsで安定という非常にがっかりな結果に。

まぁパススルー先は1080pで遊ぶことができるので、もうこれで良しってことにしようかなぁと。

一度でも1080p/60fpsで録画出来た実績があるってのが非常に心残りではありますが、これ以上悶々としても仕方がないような気がしてきましたので、次PCを買い換えた時にでも再度考えなおすことにしましょう、そうしましょう。

って、利点は配信出来るってことぐらいになってしまった録画環境。
なんだか残念なオチになってしまってがっかりな今日このごろでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください