先日なんとなくfoltia anime lockerの公式サイトを見てみましたところAmazon Cloud Driveとの連携ができるようになるとか。
foltia anime lockerにAmazon Cloud Driveと統合する機能が追加されたらしい。ハードディスクちょこちょこ買い足すぐらいだったら、全部サーバにUPしちゃったほうがコスト的にも良い気がする。https://t.co/gT9m9CU5aP
— つるぽん (@tsurupon) 2016年10月3日
録画サーバもクラウドの時代ですか・・・と思いつつも、Amazon Cloud Driveとはなんぞや?ってことで、ちょっと調べてみましたところ、foltia anime lockerの連携機能よりもAmazon Cloud Driveの存在のほうが気になりまして、無料で3ヶ月試せるってことだから、試してみることに。
で、このサービス最近日本Amazonでも開始したらしいのですが、foltiaのほうが米国Amazonしか対応していないってのと、価格が米国版のサービスのほうが安いってんで、以前作成したAmazon.comのアカウントを使って試してみることに。
また英文のサイトでいろいろ苦戦しなけりゃ行けないのだろうなぁとぼんやり思っていたのですが、公式サイトおよび登録画面は全部日本語。
これ、日本Amazonに引っ張られるのじゃないの?と疑っていたのですが、年間金額は59.99USDの表示のままなので、無事にAmazon.comで試用が出来ているみたいです。
んで、早速もう見ないだろうけど削除するのはちょっとなぁとハードディスクに溜まっているデータをUPしてみようとするわけなのですが、Webブラウザでは2GB以上のデータを扱えないってんで、またいろいろ調べてみることに。
こういうの調べると先人がいい感じにまとめてくれているので、そっから自分に合う美味しいところを持ってくるわけなのですが、どうやらAmazon Driveをマウントできるアプリケーションがあるらしいってんで、どれが良いか見るわけなのですが、サイトによって書いていることがまちまち。
とりあえず簡単そうなNetDrive2というアプリを使ってまずはお試しすることに。
こちらはアプリをダウンロードしまして、PC再起動するだけで使えるようになるのですが、特にトラブル無くマウント擦ることが出来まして、早速アップロード。
アップロード時間は3MBとのことで、まぁまぁってところかと思いますが、これが10分しないうちに転送が止まってしまい、10個ぐらいの4GBぐらいのデータをUPしようにも、はじめの2個ぐらいで止まってしまう状態に。
さらには、Explorerが応答無しになってしまうという症状が多発してしまったので、諦めることに。
で、殆どのサイトがおすすめとしているACD Dokan.NETにしてみたのですが、こちらはアプリと使うためのライブラリをインストールして使えるように。
ライブラリのほうが、間違って違うものをインストールしてしまったりとやや苦戦したのですが、こちらも無事にマウント。
で、早速ファイルを入れてみましたところ・・・
!!!
と思ったら、どうやらキャッシュ領域にコピーしてバックグラウンドでのんのんアップしてくれる感じなのね。
こちらですと、アップロード中に追加でさらにファイルを追加してしまうと、エラーが出てしまうのですが、ひとしきりファイルがアップロード完了してから順次入れてあげれば問題ない感じ。
ただ、アップしようとしているファイルのコピーを作ってバックグラウンドでデータをアップロードするために、アップロードするファイルと同じサイズのキャッシュデータができるため、Cドライブがすぐにパンパンに。
慌てて別ドライブにしてみたのですが、このアプリように6TBのドライブを1台用意してあげたほうが幸せになれるかも。
この手の「容量無制限!」ってサービスは、立ち上がっては消えるのを見続けているので回避していたのですが、ハードディスクを毎年数個買い足すことを考えたら、仮に有限でサイズによって金額が違うとなったとしても、元が取れるのじゃないかなぁと思います次第。
ただ、サービスそのものが終了みたいなことになってしまうと、引越し先を考えて・・・というストレスと、いつハードディスクが壊れるか・・・というストレスどっちがいいのかねって気がしてきたので、3ヶ月間使ってみて良かったら、自宅にあるハードディスクの特にサイズが大きいものは全部クラウドにぶっこんでしまおうかなぁと。
それにしても、6TBのハードディスク、スゲーとか言っていたのに、一気に数TBの領域が年間1万円しないでゲットできちゃう時代が来たってんだから、すごいもんですな。ほんとに。