というわけで、直前引っ越しなどなどでバタバタしていたので、なんかぼんやり感は否めないですが、割と結構前から楽しみにしてろいましたCentral Rally Aichi&Gifu 2019を観戦しにいくわけで。
で、この大会来年WRCの最終戦が日本で開催されるってことでその前哨戦の位置づけで開催されるとか。
WRCが日本で観戦出来るってのもそうですが、コースを見ると割と集落の中を抜けていくような感じのコースデザインになっているようでして、日本の家屋の横でWRCのマシンが駆けて行くとかもうテンション上がってしまいますなと思いつつレッツ会場へ。
ってか、後から見たら、モリコロパークのチケットもSOLD OUTになっていたので、ちゃんと確保しておいてよかったなぁと思いつつ。
会場へ移動しよう
SS開始が11時半ぐらいってことだったので、2時間前に最寄りの駅に車を止めてモノレールで会場入りすればいいじゃないってことで、10時到着目標に8時過ぎ頃に集合。
今回は同僚のお車に載せていただきまして会場となりますモリコロパークに向かうわけなのですが、目的地としていた駐車場をカーナビにうまいことセットできなかったので、とりあえず目的地をモリコロパークに設定しましてまぁそっからは下道でいいか作戦で移動開始。
で、東名高速道路に入るわけですが、また渋滞しているのかなぁ・・・と思っていたら、工事終わったみたいですごくスムーズに目的地へ。
でで、到着早かったってのもありますが、会場の通常の駐車場が封鎖されているわけでもなく普通に入ることができたので、バシッと園内の駐車場に車を止めましてレッツ会場へ。
会場入り
というわけで、駐車場からとりあえず一番近い観戦ポイントに行ってみようっていうか、どうやって観戦したらよいか全然わからん!と思いつつ向かうわけなのですが、たどり着いたのが、コースのちょうど真ん中ぐらいのポイント。
で、道中はこんな感じ。
もうスタート2時間前だってのに、みんな観戦ポイントに張り付いている感じなのよね。
で、有料の観戦エリアはどうやらチケットが必要みたいなので、先にサービスパーク近くのチケット交換できるところでクビからぶら下げるタイプのチケットをゲット。
ストラップに大会名がビシッと書いてありまして、嬉しいなぁと思いつつそのままこのチケットが必要なサービスパーク内へ。
張り紙を見ると、SS10/11がスタートする前にサービスパークに入るみたい。
元F1ドライバのヘイキ・コバライネンとか近くで見てみたいなぁと思いつつも、これを待っていると多分実際走っている方をいいところで見れないだろうなぁということで、こちらは断念。
この時間別のところでクルマが走っている時間帯なので、レースの車両は全然ない状態だったのでぶらーっと見て回った後に、10時からテストランが行われるとのことなので、最初の観戦ポイントへ。
橋の下を抜けてすぐトンネルに入るような感じで、クルマはお尻の方から見る感じ。
ペター・ソルベルグのデモラン
2003年にWRCを引退したペター・ソルベルグ選手のデモランが9:40からスタートってことなので、9時ぐらいに最初の観戦ポイントで待機するわけなのですが、遅れているのかなかなか来ないなぁとぼんやり待っていたところ10時ぐらいに遠くからモーター音が。
ってか、この後終始なのですが、会場内特にアナウンスとか無いので、初めて観戦する身としては正直何がなんだか状態。これ、うまい具合に情報収集出来るといいんだけどなぁと携帯電話を見てみるもmineo回線のせいか、僕の携帯電話はほぼ通信が死んじゃっている状態なので、同行している同僚からいろいろ教えてもらいつつで。
で、話は戻りましてスバルの車両が猛スピードでサイクリングロードを走るわけで。
目の前でターンをしてくれたのですが、車幅1.5ぐらいの狭いサイクリングロードで接触無しでよくターンが出来るなぁと。
やっぱ来てよかった!と思いつつ、本戦はどっから見ようかなぁとうろつき始めるわけなのですが、観戦ポイントの一番前は、こなれている感じで椅子とかバッチリ用意している人がびっちりな感じなので、立って観戦できそうなところ・・・とうろついていた結果、ゴールに一番近いカーブのところで観戦するわけで。
その観戦ポイントに向かう途中で、先程のデモランで使っていた車両をちらりと。
自分のクルマも意味なく、ラリーカーっぽいステッカー貼り付けたらかっこいいんじゃない?と思いつつ。
SS 10/11を観戦しよう
で、ぼーっと立って待つわけなのですが、予定のお時間になっても車が走り出さず。
うーんと思っていたのですが、後から公式ページを見てみたら40分ぐらい遅れていたのね。
ちなみに観戦ポイントはこんな感じ。
右手側にフットサル場の物置と思われる建物があるため、右側の建物からいきなり車が見える感じ。
その間モノレールを撮影してみたり、上空のヘリを撮影してみたり。
で、だいぶ待っていたらやっとこさアタック開始。
数台通過した後に、早速86ちゃんが登場。
うん、実にかっこいい。
そしていきなりのクラッシュ。
もうちょい近くで・・・とか思っていましたが、結構なド派手な音を立ててぶつかる次第。こりゃおっかないですな。
結果的にここで観戦するのが一番良かったんじゃないかと思う次第ですが、スピードがある車はイン側のタイヤが浮いちゃうぐらい。
その後、続々と車が通過していくわけで。
購入する時にすごく迷ったこのカッチョイイ限定カラーの86も。
最終コーナーってこともあり結構攻めている車もいる次第。
で、このあたりからyoutubeでライブ放送をしていることに気が付きまして、同伴者さんがそろそろ前を通過するよーの声に合わせてカメラを構える次第。
ライブ映像は左手のクレーンの上から撮影していたみたい。
各車アタック中も一切放送がかからないのでyoutubeの画面を見ていないと、どの車が走ってくるのか?というか、今どういう状態にあるか全然わからないのよね。
まぁ放送機器とか設置するのは距離も長いし大変でしょうから、なかなか難しいんでしょうが・・・・
その後クラシックカーが走り出すのですが、サスペンションが大丈夫か?ってぐらい沈むわけで。
最後の方には僕がゲームで何台廃車にしているかわからないミニ・クーパーちゃん。
ここでSS10が終わりまして、引き続きSS11がスタート。
逆側から来てくれるのかなぁと思ったのですがそんなことはなく、同じ方向から。
この時に場所変えてみても良かったのですが、前の人達が移動してくれたのでせっかく見やすくなったんだしってか、端っこに来てしまったから移動している間に次始まっちゃってもねぇという感じだったので、継続して同じところから観戦。
そしてSS11の最初にTOYOTAのヤリスが。
まぁ当たり前っちゃそうなのですが、他の車と比べてこいつだけめちゃくちゃ早いスピードでコーナーを曲がっていくわけで。
いやー、かっちょいいなぁ。
後半戦は更に攻め込んでいるのかイン側のタイヤの浮きっぷりがかなりすごいことに。
コペンとか、スイスポあたりがかなりアグレッシブな感じ。
これ乗っている人どんな感じなんだろうなぁ。
最後の最後にちょっとだけ場所を変えて、撮影して見る次第。
最後にマーシャルの車が通過しまして、無事に終了しましたとさ。
アタックの途中でYoutubeの放送が終わってしまったのですが、最後にマーシャルカーが通るので一応終わりはわかるかなと。
写真をダラダラ並べただけになっちゃいましたが、普段車が走らないところにびっくりするようなスピードで突っ込んでいくのを見てすげぇなぁと思うわけなのですが、ターマックじゃなくてグラベルだともっと迫力があるんだろうなぁと。
土曜日感染できなかったこと本当に残念な次第なのですが、来年はぜひぜひグラベルのところで観戦したいなぁと。
サービスパークを見学しよう
最後にサービスパークを見学してみようということで再度サービスパークに向かうわけで。
工具がかっちょいいなぁと思いつつ、ヤリスなどのマシンは次のステージに向かったようでして、各SSの最後の方に走っていましたクラシックカーが駐車していました。
と、一通り見まして初めてのラリーカー観戦は終了と相成りました。
J Sportを契約しているときにはWRCとか結構熱心に見ていたのですが、ここ数年全然テレビで観戦もできていないので、来年の今頃までしっかり予習してから見に行きたいなぁと思います次第。
あとは、もうちょいうまい具合に観戦ができるようになりたいなぁと思いつつ。
本日のまとめ
本日の移動ログ&コースはこちら。
結局スタート地点は見に行かなかったなぁとこの移動ログを見てから気がついた次第ではありますが、まぁまぁ適当に観戦ポイント決めた割にはなかなかに迫力のシーンをいっぱい見ることができましてよかったでしょう、そうでしょう。
次回は新城ラリー含めまして、また観戦してみたいなぁと思います今日このごろでしたとさ。