本土最東端を目指そう Day.1

本土最東端を目指そう Day.1

というわけで、今年は東を目指して走ろうということで、年に1度になってしまっていますが長距離運転旅行ってことで、根室の先、納沙布岬をゴールに出発するわけで。

で、初日は網走監獄経由で、できれば野付半島からの釧路に向かおうってんで、朝5時半ごろに自宅を出発。今回も同伴してくれます後輩くんをピックアップしまして銭函ICからスタートするわけで。

音江PA

昨日早めに寝まして体調は万全でしたので、休憩無しで旭川方面に向いまして最初の休憩は音江パーキングエリアにて。

道中、渋滞等特に泣く、PAもまだ車がガラガラなので快適に迎えそうですなぁとか思いながらちょっと休憩をしてどんどん東方面へ。

道の駅 遠軽 森のオホーツク

そういえば、高速道路ってどこまでつながっているのだろうとか思いながら東に向かっておりましたら、どうやら遠軽までのようでして、終端地点に道の駅があるようなので立ち寄ってみることに。

で、朝ご飯無しでスタートしたので食事を取りたいねと思っていましたら、フードコートの食事が10時からで20分ぐらい早かったので周辺を探索しておりましたら、季節外れの雪が。

遠目に見たら、水を撒いているのかな?と思ったらどうやら人工雪を撒いているようでして、他にもジップラインで遊んだりといろいろとアクティビティがある様子。ジップラインはかなり気になるところではありましたが、まだ序盤なので、とりあえず移動しましょうってんで、うどんを食して網走に向かう次第。

道の駅 愛ランド湧別

で、網走に・・・到着する前に道の駅の看板を見つけたのですが、先程道の駅で休憩したしまぁスルーでいいかと」思っていたのですが、遠目に観覧車を見つけまして、これは寄ってみるしかあるまいと急遽立ち寄り。

で、おみやげコーナーそこそこに隣接する遊園地ゾーンを探索したのですが、最初に見えたのが子供の頃よく連れて行ってもらっていました手稲山の遊園地と同じ遊具があるじゃないの。

これ、よく乗っていたなぁってのと、おとなになってから見ると思ったより小さいなぁと思いつつサロマ湖を見学。

今日は天気がいいのと、割と遠くまで見渡せる感じですので、オッサン二人で観覧車に乗ることに。

んで、割と揺れる観覧車にドキドキしつつもサロマ湖を見学。

で、観覧車に乗っているときにサロマ湖の反対側から聞き覚えがある音がするなぁと思いましたら、こちらも手稲山の遊園地にありましたバズーカ砲。

子供の頃は、親指で押す発射ボタンが硬かったなぁと思いつつ、せっかくだから遊んでみることに。

あんなに硬かった発射ボタンを軽く押せるようになり、おとなになったなぁと思いつつ。想定外に楽しんでしまいましたが、まだ最初の目的地にも到着しておりませぬ状態ですので、急ぎ目的地に向かうわけで。

網走監獄

そんなわけで、本日最初の目的日やっとこさ到着。

結構観光客が集まっております感じでして、第1駐車場はほぼパンパンだったので裏側にあります第2駐車場に車を止めまして、レッツ監獄。

実は過去にも来たことがあるのですが、多分小学生ぐらいのときではなかろうか。実家の車がマークIIだった時代なので、多分小学校低学年とかぐらいだと思うのですが、なんか不気味な蝋人形が大量に展示されていたぐらいの記憶しかなので、ほぼ初見で見学をするわけで。

で、早速人形が展示されているのですが、妙にリアルよなぁと思う一方で、なんか髪型が割と今っぽい感じに更に違和感。

でもおとなになってから見てもなんとも言えない不気味さがあるなと思いつつ一番奥にある独房、雑居房が見学できるエリアへ。

中はクーラーとかないので、まぁまぁ蒸し暑い感じではありましたが、ビシッとひととおり見学しましたとさ。

全体の1/3ぐらい修復工事中だったのですが、床の張替えとか結構大掛かりに修理工事をしておりますようでして。

とまぁ、なかなかの広さだったのでそこそこ時間をかけまして移動するわけなのですが、なんだか空模様が怪しい感じでして、来る道中はスカッと晴れていたのですが、なんだかどんより空模様。

予報を見ると、この後野付半島に到着したとしても天気が悪い感じの様子なのと、先程の道の駅で大いに遊んだ結果想定より時間がかかってしまったことから、野付半島はキャンセルしましてまっすぐ釧路に向かうことに。

裏摩周湖展望台

で、道中びっくりするぐらいの大雨に当たってしまいまして、道が悪いのもあり丁度タイヤが通るところに轍ができてしまっていて多分数センチ水が溜まってしまっている状態に。

これ、水に浮いてしまってブレーキ効かなくなったりしたら死ぬなと思いつつ慎重に距離を稼ぎまして、ちょうど晴れてきたところで、摩周湖の裏側に到達したので、時間に余裕も出たことから見学してみることに。

雨の後すぐで霧もかかっておらずこれは正面から見てみたかったなぁと思いつつ、次の目的地へ。

ラーメン山岡家 中標津店

前回、最北端を目指したときにたまたま最北端の山岡家に行ったことをいいことに、今回も途中通過点だからということで、ちょっと遅めの昼食をいただく次第。

醤油ネギチャーシュー麺白髪ねぎ増しとスタンダードな注文をビシッと決めました後は、もうちょっとということで、一路釧路へ。

スーパーホテル釧路駅前

野付半島キャンセルしました結果、午後6時前には宿に到着。

今回のお宿はビジネスホテルなわけなのですが、数ヶ月前に宿は確保済みだったのですがもう全然宿は空いていない状態で、ここもたまたまあと1部屋ってところで確保が出来、値段も2段ベッドのスーパールームなので控えめに確保できました次第。

これにて車の運転は終わり!ってことで、飲みに出向く次第。

くしろ大衆居酒屋 二代目 晴れる家

最初当てにしておりましたお店は予約でいっぱいとのことで、どうしたもんかと歩き回りました結果、2件目でなんとか入店。

写真じゃわかりにくいですが、中ジョッキの2.5倍サイズの大ジョッキで今回無事に釧路まで来れたことぉ祝うわけで。

で、なにか現地のものを・・・とメニューを眺めました結果、近くで取れた八角の焼き魚があるとのことなので、いただくわけなのですが、かなり脂が乗っておりましてうましうまし。

早めにスタートするから早めに上がろうとか言っていたのですが、結局楽しくなってしまいまして閉店まで居座るという悪いムーブを決めて、最後ちょっとお散歩してからホテルに戻る次第。

釧路駅

お店に向かうときに見かけた閉店した百貨店がなんとも寂しい感じ。

周辺の道路は3車線だったりときれいに整備されているのですが、繁華街的なところが駅からちょっと離れたところにあるみたいで。

で、コンビニ経由しつつ釧路駅の中をちょいと見学。

お店を22時半ぐらいに出まして駅には23時ぐらいに到着したのですが、すでに電車はなし。

北海道の地方都市は大変って話をよく聞きますが、実際に見てみるとなかなかに大変だなぁと思いつつ、ホテルでビシッと風呂に入りまして明日に備える次第でしたとさ。

本日のまとめ

というわけで、今日の総走行距離は・・・・写真を取り忘れてしまったので、翌日出発直後に同伴者に撮影してもらいましたので数キロ誤差はありますがこんな感じ。

続けてGPSログはこんな感じ。

本当はもうちょっと外側経由で向いたかったなぁというところではありますが、体力的にも結果良かったのでしょう、そうでしょう。

明日は、ついに本土最東端ということで、楽しみな次第。無事故無違反でなんとか乗り切りたいなと思います次第でしたとさ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください